トップページ > 目次 > 会報> 25号目次

 伊勢ハナショウフの特徴(抄)

                        田中 信一


   私は、伊勢ハナショウブの古花の蒐集に努め、古花を六〇種栽培している が、新花も古花と同じくらい作ってい る。  これらの花をつぶさに観察し、先人 たちの資料も参考にし、伊勢ハナショ ウブの特徴を次のようにまとめた。

 一 花は三英咲きで、外花被は縮緬地 の薄弁で、大きく発達し、互いに深 く重なりあって、花被片のすき間をつくらない。
  ゆるやかに垂れ下がって、そのようすによって、富士型、地蔵肩型、怒肩型にわけられる。
   伊勢ハナショウブは三英咲きを基準としているが、一九五二〜一九六〇年ごろ、富野耕治は伊勢系の古花「乙女」の実生から 六英咲きの「桜獅子」 を、肥後系との交配から六英咲きの  「白獅子」「若獅子」を、前田七郎が「冠獅子」「紫獅子」を作出して
 いる。しかし、これらの品種はあまり普及していないようである。
 二 内花被は小さくて、丸みを帯びたもの、やや尖ったものがあり、わずかに垂れるものもあるが、殆ど立ちあがる。これを「鉾」と呼んでいる。
 三  雌しべの先端が鶏冠状に立ちあが り、しまりのないしべくずれがない。 芯の先端が鋸の歯のように切れ込ん でいるもの
  を、伊勢系では「蜘蛛手」 といい、これの繊細なものを上花と している。
 四 花色は純粋で、明るいものが多いが、これといった花色の特徴はない。
 五 花茎は太くて短く分岐しないもの  が多い。分岐するものも多少あるが、染色体が異数体の品種は分岐しない。
 六 草丈は高性のものが少なく、葉と  花茎は殆ど同じ高さで、開花期に花  と葉のバランスがよくとれている。
  花茎が抜き出て高いものは少ないが、  古花ですばらしい花を持つ「白雲」  「桂男」 「紅孔雀」などは、高性であ  る。
 七 葉の質は勢よく直上的にのびる硬 質のものが多く、時々葉折れを生ず ることがあり、またなかには葉のややしだれる
  軟質のものもある。
 八 ハナショウプの染色体は2n=24 であるが、伊勢ハナショウプの古花 の中には2n=25という異数体の品 種がある。
   これらは不稔性が強く品種改良に はあまり適しているとは言えないが、 全品種すばらしい名花で、松阪の先人たちが
 、単なる経験だけを頼りに交配を重ね、淘汰育成していくうち に出来上がって来た、他の系統には 無い伊勢系独特の特
 徴である。